人物エピソード - 高杉晋作 偉才の幕末藩士の行動力に見る人生観とは?

高杉晋作は幕末の武士で、人並外れた先見性と実行力に高い評価を受けている人物です。高杉と親睦が深かった伊藤博文は「動けば雷電のごとく、発すれば風雨のごとし」と、彼の行動力と力強さを称賛しています。27歳の若さで人生の幕を閉じる高杉ですが、自分の信念を貫き通す生き方は、現代でも多くの人を魅了しています。
・地位や名誉への無欲さ
・優れた先見性
・国のためを想う強い信念と行動力
そんな彼の生き方を、彼の功績と共に紹介していきます。
高杉晋作の生涯
高杉晋作は1839年に、長州藩士の長男として生まれました。幼少期から優秀で、松下村塾の吉田松陰の下で学びます。その後、幕府貿易視察団として上海を視察し、ヨーロッパによって植民地化された国の姿に衝撃を受け、日本の改革を志します。帰国後は身分に関係なく構成される部隊「奇兵隊」を結成しました。1864年に下関で海外との武力抗争が起きると、海外との交渉役に抜擢されます。同年、幕府により第一次長州征討が下されると、反幕府派の高杉は藩内クーデター「功山寺決起」をします。勝利した高杉は藩の意見を「倒幕」に統一し、その後の下関の開港、薩長同盟の締結や長州征討への勝利を成し遂げました。1867年に、持病の結核のため27歳の若さで亡くなります。
高杉晋作の名言・格言
-
一日の遅れは百歩の後退だ
高杉が起こした武力衝突事件「功山寺決起」での言葉とされています。当時の長州藩は改革派と保守派に分かれていました。改革派の高杉は、幕府に寄り添う保守派の態度に「長州藩が幕府の言いなりになって潰れてしまう」と危機感を覚えてクーデターを起こします。外国が襲撃してくるかもしれないという脅威の中、数千人の保守派を相手に戦いを仕掛けるのは暴挙ともいえるものでした。しかし、高杉は命の賭けどころをわかっていたのでしょう。このクーデターは見事成功し、一気に日本全国が倒幕に傾くことになるのです。どのタイミングで力を発揮すべきかを心得ていた高杉ならではの言葉と言えるでしょう。
-
万物元来始終有り
人生況や百年の躬少なし
名を競い利を争う営々として没す
識らず何の娯しみか此の中に存せん文学に精通していた高杉は自作の詩を多数残しています。この詩では「百年生きる人など少ないというのに、人々はひたすら名誉を競い、利を争うばかりだ。一体、そこに何の楽しみがあるというのか」と述べられています。高杉は名誉や地位にこだわらず、国のために行動していた人物だったことが分かりますね。
高杉晋作の関連記事
![]() | 高杉晋作 明治維新への礎を作った短命の志士 名言、生涯 |
高杉晋作の成果や実績
身分にとらわれず、能力発揮の機会を与える
高杉は松下村塾で吉田松陰に学んでいます。吉田松陰の教えは今後の高杉晋作の人生観に大きな影響を与えたようです。松陰は身分にとらわれない平等な人間観をもっていました。高杉がその考えを受け継いでいたことは「奇兵隊」の創設にあらわれています。高杉は、上海への渡航でヨーロッパに植民地にされている上海の様子を見て、「日本も同じようになる」と感じました。海外から自国を守る必要性を感じた高杉は、「尊王攘夷活動」を始めます。海外から防衛するための部隊として創設したのが「奇兵隊」でした。武士だけではなく、農民や商人、さらには被差別部落民から構成される部隊を作ったことは当時としては革新的でした。高杉は「身分に関係なく優秀な人に能力発揮の機会を与える」ことを実践していたのです。この行動は、武士だけが戦闘すべきであるという伝統的な考え方を打破した点、そして奇兵隊が明治時代の徴兵制度の基盤になった点で「近代的で先進的」だと海外からも高い評価を受けています。
死生観と大胆な行動力
高杉は松陰から「死んでも後世に残るだろうと考えるなら死んでもいい。生き延びて大きな仕事ができそうだと思うならどんな状況でも生き続けろ」という死生観を学んでいました。実際に高杉の行動を見ても、自分のやるべきことをやるべきタイミングで実行していたことがよくわかります。彼は脱藩を何度も繰り返したり、幕府や他の藩に追われることになって民衆に匿ってもらったりという逸話から「逃げ上手」と揶揄されることがあります。しかし、「自分にはまだやらなければならないことがある」という信念を持っていたから、とも言えるでしょう。実際に、彼は勝負所だと思った時には逃げることはせず、大胆な行動力を発揮する人物でした。
代表的な例が先述の「功山寺決起」です。当時の長州藩では幕府への反対派と恭順派に二分されていましたが、高杉は幕府に恭順していては日本の改革は達成されないと考えていました。そこで、彼は恭順派に対して決起することに決めますが、多くの人は勝利の見込みはないとして賛同しません。しかし、強い決意を持つ高杉は引き下がることなく、賛同した80人だけで決起することにしたのです。恭順派は約2000人、幕府の後ろ盾があるとすると全国を敵に回しているようなものでした。ここで高杉は奇襲作戦を仕掛け、着実に攻めていきます。すると、高杉の呼びかけに応じて民衆が協力し、農兵が集まってきます。結果的には3000人が参戦したと言われています。高杉は「戦いを起こせば味方してくれるものがあらわれる」と確信していたのかもしれません。勢いづいた高杉らは恭順派を制圧し、長州藩の藩論を「倒幕」に統一させてしまいます。この出来事は日本中に「倒幕」の気風をもたらし、長く続いた江戸の世を終わらせる一手になったのでした。彼の「先見性」や「ここぞというときの威力」はすさまじいものだったようです。
高杉晋作の愛用品や大切にしていること
尊敬していた人物:菅原道真
高杉は、無実の罪で左遷を受けながらも天皇への忠誠を忘れなかった菅原道真のことを厚く信仰していました。彼が創設した奇兵隊は「菅原大神」と書かれた守護旗を掲げていたといいます。
好物:酒(悦凱陣)
長州藩から命を狙われていた高杉晋作は、琴平という場所に逃げ込みます。琴平では丸尾本店という酒蔵に何度も出入りし、匿ってもらっていたようです。丸尾本店の「悦凱陣」という酒を好んで飲んでいたと伝わっています。
まとめ
国を改革するという強い想いで、信念を突き進んだ高杉晋作。彼の卓越した先見性や並外れた実行力は日本の歴史を動かしてしまう大きな力を持っていました。それでいて、身分にとらわれない平等観や、大事な場面で命を懸ける死生観を持ち合わせた人物だったのですね。
参考資料
- nippon.com『革命の体現者、高杉晋作』
https://www.nippon.com/ja/features/c01803/ - HAGI 『高杉晋作』 萩市観光協会
https://www.hagishi.com/oidemase/greatman/takasugishinsaku - 歴人マガジン『【高杉晋作の名言】幕末を駆け抜けた革命児。その人物像に迫る』
https://rekijin.com/?p=34535 - 長周新聞『下関で講演「高杉晋作と奇兵隊」 明治維新の偉業を若い世代に』
https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/3527 - 楽しも!『高杉晋作』
https://shimonoseki.travel/story/takasugi/index.html - WEB-NILE『防府天満宮の境内は文化財の宝庫』
http://www.web-nile.com/article/article.php?category=04&article=000369&page=3 - ふるコミュ『高杉晋作の天神信仰』
https://www.furusato-pr.jp/tourism/yamaguchi/hofu.html
高杉晋作の関連記事
![]() | 高杉晋作 明治維新への礎を作った短命の志士 名言、生涯 |
人物エピソード - 高杉晋作 偉才の幕末藩士の行動力に見る人生観とは?