人物エピソード - 井上勝 鉄道工事の父の生き様とは?

2019年5月、鉄道の世界である出来事が話題になりました。日本の日立製作所製の車両が、英国の鉄道の大動脈である東海岸本線で運転を開始したのです。車両は高速性、快適性に優れ非常に好評を得ています。日本は鉄道建設を英国から学んだのですが、ついに「恩返し」を果たす形となります。この偉業は江戸時代末期、英国で鉄道を学び、明治時代に日本の鉄道建設に尽力したある人物が誰よりも待ち望んだ姿であった事でしょう。今回は「鉄道の父」と呼ばれたこの人物、井上勝について取り上げてゆきます。
井上勝の生涯
井上勝は1843年、長州藩士井上勝行の三男として生を受けます。幼少時に野村家に養嗣子として出され、藩校で学ぶ中で蘭学や西洋学に興味を持つようになり、その後江戸でも蘭学と英語を学びます。その後、強くなる外国への思いと長州藩の外国重視の思惑が一致し、21歳の時、井上馨、伊藤博文ら合計5人で非公式の英国留学へと向かいます。現地ではUCLで鉱山や鉄道技術について学び、3年程学んだ後に帰国し、帰国後は大蔵省、次いで工部省に着任し、「鉄道の父」としての人生を歩み始めます。彼の鉄道や鉱山の知識は大いに活かされ、今日の関西本線や東海道本線、信越本線、東北本線等をトンネル掘削等の難工事を次々と乗り越え、相次いで開通させます。また、鉄道だけではなく、沿線開発として小岩井農場の設立等にも携わりました。その後一度は議員に転身しましたが再び専門家への道に戻り、最後は1910年8月、欧州への鉄道の視察旅行中に持病が悪化し、鉄道に捧げた生涯を68歳で終えました。
井上勝の名言・格言
-
吾が生涯は鉄道を以て始まり、すでに鉄道を以て老いたり、まさに鉄道を以て死すべきのみ
井上勝はこの言葉通り、日本への鉄道建設にその生涯を捧げました。今日の日本が誇る鉄道網は彼の存在なしには語れません。
-
日本の鉄道の行く末を見守りたい
彼は視察先のロンドンで客死しますが、遺言として残した言葉です。言葉通り、彼は東海道新幹線のすぐ側にある東海寺の大山墓地に眠っています。
井上勝の関連記事
![]() | 井上勝 日本の鉄道の父であり長州五傑の一人 名言、生涯 |
井上勝の成果や実績
現場からの課題把握と知識の取得
井上勝の成功は技術に対する深い知識と、高い現場指揮力、判断力によってもたらされました。共に留学した伊藤博文が初代の総理大臣となったのと比較して、彼はスコップとシャツ姿の写真の違うことなく、技術官僚のトップでありながら常に現場の課題把握、知識の取得に努めていました。彼は鉄道の建設を最優先で進める一方、外国から導入していた技術や資材の内製化、現場技術者の教育にも努めました。
人並外れた情熱
彼の成功を象徴するのが日本人のみによって初めて建設された逢坂山トンネルの建設です。京都と大津を結ぶこのトンネルは、起伏に富んだ地形で工事の難航が予想された区間でしたが、彼は自ら総責任者を引き受けると自身の創設した工技生養成所の修了生を責任者とし、トンネルの掘削には銀山に従事していた坑夫を充てます。前代未聞の技術的な課題に日々取り組む一方で、彼は大変気性が荒かった坑夫の人心掌握にも努め、昼夜現場に赴き寝食を共にするだけではなく、時には自らつるはしを持ち坑夫と相撲を取ることもあったそうです。
その人並外れた情熱に周囲は感心し、現場の士気は大いに高まったといいます。日本人のみによる工事は2年余を経て無事に終了し、トンネルは旧東海道本線として開通を迎えます。初めての試みであったにも関わらず、外国人技術者に払う高額の顧問料を負担せずに済んだことにより、コスト面でも大変優れた結果を残しました。
臨機応変に対処する柔軟性
また、彼は並外れた情熱を持つ一方で、困難に対して臨機応変に対処する柔軟性も持ち合わせていました。1883年、関東と関西の鉄道を結ぶ路線を計画した際、彼は経済効果を見込んで中山道沿いのルートを提案します。しかし、山の多い地域で工事が難航し、難所として有名な碓氷峠付近には大掛かりな工事が必要と判断したため、建設を後回しにして東海道沿いのルート変更を提言しました。箱根の山越えに難航したものの工事は順調に進み、1889年には関東と関西の鉄道は連結されます。碓氷峠の難所も1892年に全線開通となりましたが、結果として東西の連結を3年早め、日本の早期発展により貢献することになりました。
井上勝の愛用品や大切にしていること
スコップと作業シャツ姿の写真
彼がロンドンに留学した際に撮影した写真です。鉄道技術者として生きた彼はこの写真を自身の原点として大切にし、退官の際は後任に印刷して配ったといいます。
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン卒業証書
彼が英国UCLに聴講生として留学した際の終了証書にはMr.Nomuranと記載されていました。彼は大変な酒豪として有名で「呑乱(のむらん)」と呼ばれており、その印象が強過ぎたのか、卒業証書の名前までNomuranになっていたそうです。
まとめ
明治維新直後の日本において、鉄道建設の重要性を認識していた人物は政府の中には数多くいましたが、実際の現場を深く理解し、多くの人と共に建設を進めることについて彼の右に出る人物は存在しませんでした。彼とその後進の功績により、日本は世界に誇る鉄道大国へと進化を遂げることになります。近年、ビジネスにおいて数字やデータに基づいた判断が重視される傾向にありますが、実際の現場に目を向けて足を運び、共に汗を流すこともまた大事であるといえるでしょう。
参考資料
- 出世コム『鉄道の父、井上勝 生涯貫いた「技術者魂」』 日経
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO30048990R00C18A5000000/ - 探訪 鉄道遺産『日本の鉄道技術発展の大いなる謎』 JR西日本
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/07_vol_115/heritage.html - さかい もとみ『愛称は「あずま」、日立製「英国新幹線」の実力』 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/281831 - 人物事典『井上勝(野村弥吉) 日本の鉄道の父である長州五傑の1人』
https://jpreki.com/inouemasaru/ - テレビのまとめ『鉄道の父・井上勝 プロジェクト成功の知恵|知恵泉』
https://tvmatome.net/archives/11159 - 北山敏和の鉄道いまむかし『井上勝の鉄道創業史』
http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki/inoue.htm - 山口きらめーる『長州人と鉄道 第1回 日本の鉄道の父・井上勝』 山口県
http://kirara.pref.yamaguchi.lg.jp/vol333/yamaguchigaku/index.php
井上勝の関連記事
![]() | 井上勝 日本の鉄道の父であり長州五傑の一人 名言、生涯 |
人物エピソード - 井上勝 鉄道工事の父の生き様とは?