人物エピソード - 伊奈忠次 関東平野を治めた真の「政治家」とは?

川は多くの恵みをもたらす一方、水害の際は多くの命を奪います。川を上手く治めること、これが文明の歴史であり、「政治」という言葉の語源でもあります。南関東は水に恵まれ、今では3,000万人以上が暮らす地域ですが、戦国時代までは度々の水害に悩まされており、土地の恵みを十分に活かすことの出来ない場所でした。しかし、江戸時代の「政治的」な大偉業が今日の繁栄の礎となります。今回は江戸時代初期の関東の治水、農業政策に多大な貢献をし、多くの地名にその名を残す偉人、伊奈忠次について述べます。
伊奈忠次の生涯
伊奈忠次は1550年、伊奈忠家の長男として今日の愛知県西尾市付近に生を受けます。成人後に徳川家康に仕官し、松平信康の家臣となりますが、一度は築山殿事件の絡みで出奔し、浪人生活を送ります。その後、再び家康に仕官し、検地に高い才能を発揮した忠次は信頼を積み重ねてゆきます。豊臣秀吉の小田原征伐の際は街道の整備や兵糧の輸送を担い、その後方支援の才能は秀吉に大名級との評価をされました。
その後、徳川家康の江戸への国替えに伴い、関東代官頭として今日の埼玉県伊奈町付近に拠点を構えた忠次は、検地や新田開発に加え、武田信玄の治水工事にヒントを得た河川改修や特産品の振興等、埼玉県を中心とした関東地方の開発に幅広く携わりました。中でも特筆すべきは利根川の東遷事業で、その第一段階としての備前堤の建設により綾瀬川を荒川から切り離し、流域の水害軽減と農業用水の確保を実現しました。
利根川東遷事業の志半ばの1610年、61歳で病没します。利根川の東遷事業は子の伊奈忠治により引き続き取り組まれ、その後50年余りを経て目的を実現します。
伊奈忠次の名言・格言
-
関八州は忠次によって富む
伊奈忠次の関東地方開発についての数々の功績は、上の言葉で讃えられました。地域の住民からは絶大な支持を受け、神のごとく讃えられたそうです。
-
関八州を己の物のごとく大切に致すべし
徳川家康が伊奈忠次に掛けた言葉です。治水や農業開発の重要性を理解していた家康は伊奈忠次に絶大な信頼を寄せており、この言葉へと繋がりました。
伊奈忠次の関連記事
![]() | 伊奈忠次 関東の水を収めた代官 名言、生涯 |
伊奈忠次の成果や実績
現場視点での政治
伊奈忠次の成功は技術者、政治家として常に現場を見て回り、現場の視点で考えることによってもたらされました。小田原征伐の大雨の際、豊臣秀吉へ休息を進言した時には、現場の将兵の状況、心境をよく理解した上で、行軍を急ぐ秀吉への配慮も忘れずに発言したことでそれが受け入れられ、周囲に大いに感謝されたといいます。
また、検地の際には従者に馬を引かせて徒歩で現場を回り、常に農民の目線で現場を見たといいます。検地は今日の税務調査のような性格もあるため、しばしば反撥を招きますが、特産品の奨励、開発等も絡めた農民の所得向上と幕府の収入安定の両方を実現させた彼の手法は統治者、農民双方に高く評価されました。彼は年貢や夫役を村単位の連帯責任とする村請制の制定にも関わっており、これにより村内の連帯感を高め、生産性を上げることにも貢献しています。
後世にも残る地域の発展
彼の最大の功績である治水工事については、甲州流にヒントを得た関東流の工法を確立し、流域の被害軽減と農業用水の確保、肥沃な土の確保を実現させました。単に氾濫を防ぐだけではない、高い利便性を評価した農民は堤防の機能維持に欠かせない日々の補修にも喜んで協力したといいます。流域の開発が進むにつれて被害が無視できなくなり、現在はより被害を抑え込む方法が主流となりましたが、築かれた堤防は農業用水の確保目的で使われており、また、工法自体も今尚一部の地域で使われています。
利根川全体の改修工事は彼一代で完成させるにはあまりにも大きなものでしたが、多くの人の関心を惹いたその仕事は子孫やその遺志を継いだ人々にも引き継がれ、今日の関東地方の姿を作り上げることになります。
伊奈忠次に所縁あるもの
埼玉県伊奈町
伊奈忠次を輩出した小室藩に因んで名付けられた地名です。地域の祭りや特産品の日本酒等でも伊奈忠次を強く推しており、その偉大さを伺い知ることが出来ます。尚、茨城県の旧伊奈町(現つくばみらい市)は子の伊奈忠治所縁の地名です。
備前堤
伊奈忠次(備前守)が工事を行った堤防の通称です。洪水を抑え込むのではなく遊水地に誘導し、通常時は水が流れ込み肥沃になった遊水地で農業を行います。農民の目線で考え、自発性を促した彼の考え方をよく表しています。
まとめ
伊奈忠次は優秀な実務家であり技術者でしたが、誰よりも現場をよく把握し、自発性や継続性を促すような仕組みを作る「政治家」として活躍し、自身の子孫の代へ引き継ぐ形で大偉業を達成しました。実現しようとすることが途方もなく大きく感じる時、周囲を巻き込みモチベーションを高める彼の手腕は大いに参考になることでしょう。
参考資料
- 伊奈忠次PR映像『伊奈忠次ー関東の水を治めて、泰平の世を築くー』
https://youtu.be/R6jRNDkUqec - NHK Eテレ『先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) あなたと家族の命を守れ!~江戸を救った男 伊奈忠次の防災術~』
- AGC新井宿駅と地域まちづくり協議会『関東郡代伊奈氏の200年展』
http://araijuku2011.jp/wp-content/uploads/2016/10/伊奈氏展冊子版B.pdf - 伊奈町『伊奈氏と伊奈氏屋敷跡』
https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000004028.html - 荒川上流河川事務所『伊奈一族の治水』 国土交通省 関東地方整備局
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670308.pdf - 江戸ガイド『伊奈忠次』
https://edo-g.com/men/view/215
伊奈忠次の関連記事
![]() | 伊奈忠次 関東の水を収めた代官 名言、生涯 |
人物エピソード - 伊奈忠次 関東平野を治めた真の「政治家」とは?