日本の名言・格言 - 幾度の熾烈な逆境を乗り越えた将軍 足利尊氏 名言、生涯
足利尊氏の生涯、名言などを紹介します。
足利尊氏とは

- 日本の武将
- 室町幕府を開いた初代の征夷大将軍
- 後世への武家政権への道筋を築き上げた
- 幕府を築いた後も、南朝の攻勢や、兄弟との対立など、幾度の熾烈な動乱を乗り越えた
足利尊氏の出身・生涯
- [1305年~1358年]
- 1305年に鎌倉幕府の御家人である足利貞氏の次男として生まれる
- 1331年、後醍醐天皇が2度目の倒幕を目指し、元弘の乱が起こり、尊氏は鎌倉幕府の命で派兵する
- 倒幕は失敗になり、貴族や僧侶が多数処分され、後醍醐天皇は廃位されて隠岐島に流刑となる
- 1333年、後醍醐天皇は隠岐島を脱出して倒幕を目指し、尊氏は鎌倉幕府の命を受けて上洛するが、倒幕の軍を挙げる
- 尊氏は京都を制圧し、新田義貞が鎌倉を制圧し、北条高時が自害して鎌倉幕府が滅亡する
- 1335年、北条時行を擁立した鎌倉幕府再興を目指す勢力が反乱し(中先代の乱)、鎌倉が制圧される
- 尊氏は天皇に無許可で鎌倉へ派兵し、天皇は征東将軍の号を与え、尊氏は鎌倉を取り戻す
- 尊氏は鎌倉に残り、独自に諸侯に対して恩賞を与える
- 後醍醐天皇は尊氏討伐を命じ、尊氏は一時隠居するが、足利方が劣勢となると自ら出陣する
- 1336年、尊氏は入京し、後醍醐天皇は比叡山へ脱出する
- 北畠親房・顕家親子や楠木正成、新田義貞により、京都から撤退することもあったが、京都を再び制圧する
- 後醍醐天皇は吉野に逃れ、南北朝対立が始まる
- 1338年、尊氏は光明天皇から征夷大将軍に任じられ、室町幕府が成立する
- 弟である足利直義に政務を任せ、尊氏は武士棟梁として支配が進められたが、反直義派と直義派の対立が内部抗争へ発展する
- 1349年、直義は出家して政務を退き、尊氏の嫡男である足利義詮が政務を担当する
- 尊氏の落胤である足利直冬が九州で直義派として勢力を広げ、1350年、尊氏は直冬征伐のために遠征するが、直義は京都を脱出して南朝に降伏する
- 1尊氏は直義と和睦し、直義は義詮の補佐として政務に復帰する
- 尊氏は南朝と和睦し、尊氏は直義追討軍を挙げ、直義は捕らえて鎌倉に幽閉され、1352年に死去する
- 1354年、直冬を奉じた旧直義派が京を一時制圧するが、尊氏と義詮により京は奪還される
- 1358年に死去する
足利尊氏の名言・格言
足利尊氏の格言や名言などを紹介します。
一つ一つの言葉からは足利尊氏の考え方や理念、大事にしていることを知る手掛かりになるかもしれません。
- 租税を重くし、臨時の課役をかけ、民を貪れば、一見利益を得たようだが、大変な損失あらん。
- 他人の悪をよく見る者は、己が悪これを見ず。
- この世は夢のごとくに候。
尊氏に道心をさずけ、後生が安穏であるように、お助けくだされ。 - 国乱兵革(戦争)の禍、何れより起こるぞと、毎日、その根元をよく見極めらるべし。
みなこれ、国主の無動と不仁の心に帰る。 - 君と臣と将と士卒と一体分身なり。
たとえば、士卒は手足、君は心なり。
四肢病めば、身体苦しみ、身体痛むとき時は心苦しむ。
出典、参考リンク
日本の名言・格言 - 幾度の熾烈な逆境を乗り越えた将軍 足利尊氏 名言、生涯